2016-10-06
Ubuntu系でadobe-flashpluginが見つからないとき
前に adobe-flashplugin
が無くなったみたいなことを書いたけど半分嘘だった話。おそらく普通のUbuntuでは問題無いはず。Lubuntu 16.04 LTSでハマった。
id:t_massann さんにコメントもらったのでFlash周り改めて調べたら、なんと apt-source/line が登録されてなかった。「そりゃそうだろこのマヌケ」と言われればまぁそうなんだけど、かなり気づきにくい + 普通の人無理だろという感じなので書いておく。
本来は /etc/apt/sources.list
に書いてあるはず。なぜかpartner自体が無い上に盛大に空行が入ってて、スカスカなのに32行もありカオス。以下に上げた。
こんなの初めて見たけど、仕様なのかバグったのかわからず。
同じ状況の人は、2通り解消方法がある。
ユーザ設定で対処する
ppa や DMO みたいに自分でサードパーティー的に追加するのを手動でやる方法。
すると Firefox と Chromium に最新のNPAPIとPPAPI版のFlashが入って解消する、はず。
14.04.x LTS Trusty の人は trusty
の #
を消して xenial
の先頭に #
入れよう。
14.04 LTS Trusty で同じ問題で困ってる人がいて、冗長だけど正しいSourceを載せてる回答がいあった。
助かる。
/etc/apt/sources.list
を直接編集
このファイル直接いじって失敗すると大惨事になるので、パニクらない人向け。本来はここに書いてあるべき。
$ sudo 好きなエディタ /etc/apt/sources.list # $ sudo gedit /etc/apt/sources.list # $ sudo leafpad /etc/apt/sources.list # $ sudo nano /etc/apt/sources.list # etc...
とファイル開いて、以下を使ってるバージョンに応じてコピペで追加。
16.04.x LTS Xenial Xerus
# manually append c.f. # http://askubuntu.com/questions/459542/missing-canonical-partners-and-independent-repositories-in-ubuntu-14-04/459559#459559 # xenial deb http://archive.canonical.com/ubuntu xenial partner deb-src http://archive.canonical.com/ubuntu xenial partnerno title
14.04.x LTS Trusty Thar
# manually append c.f. # http://askubuntu.com/questions/459542/missing-canonical-partners-and-independent-repositories-in-ubuntu-14-04/459559#459559 # trusty deb http://archive.canonical.com/ubuntu trusty partner deb-src http://archive.canonical.com/ubuntu trusty partnerno title
本当に必要なの「deb〜」の行だけなので2行だけでもOK。
ユーザ設定に比べたメリットは、アップグレード時に do-release-upgrade
というプログラムが、次のバージョン用に自動でよろしく書き換えてくれるくれる、はず。
元ファイル
適当に書いた現在の様子。
# append canonical partners for Ubuntu flavours; e.g. adobe-flashplugin # deploy to /etc/apt/sources.list.d/ # @author noromanba # http://ptech.g.hatena.ne.jp/noromanba/20161006/1475785624 (ja) # missing "[ ] Canonical Partners" in `software-properties-gtk` aka "Software and Updates" # e.g. Lubuntu 16.04.1 Xenial Xerus # http://f.hatena.ne.jp/noromanba/20161007023833 # # appended after deploy and `$ sudo apt update` # http://f.hatena.ne.jp/noromanba/20161007024802 # $ apt show adobe-flashplugin # Package: adobe-flashplugin # Version: 1:20160913.1-0ubuntu0.16.04.1 # ... # manually append c.f. # http://askubuntu.com/questions/14629/how-do-i-enable-the-partner-repository/14633#14633 # http://askubuntu.com/questions/459542/missing-canonical-partners-and-independent-repositories-in-ubuntu-14-04/459559#459559 # xenial deb http://archive.canonical.com/ubuntu xenial partner deb-src http://archive.canonical.com/ubuntu xenial partner # trusty #deb http://archive.canonical.com/ubuntu trusty partner #deb-src http://archive.canonical.com/ubuntu trusty partnerhttps://gist.github.com/noromanba/dd72bfcabae909d6214431b474100bcf
URLとかコメント載ってて長いのがぼくの生産物の特徴です。
以下顛末など。
GUIにPartnerがない!
- Lubuntu 16.04 の iso を USBドライブに UNetbootin 使って入れた
- 16.04.1にアップグレード
software-properties-gtk
(Software and Updates) であらかたチェックを入れた- *つもりだった*
adobe のようなプロプライエタリパッケージは、"Canonical Partners" というsourceにチェックを入れないと落ちてこない。以下公式の画像。
Repositories/Ubuntu - Community Help Wiki
入れ忘れるはずないけどなぁー と思って見てみたら、なんとPartner自体がはじめからいなかった。えええっ!?
そんなバカな…こりゃ気づかないわけだ。
そこで "lubuntu canonical partner" で検索したらとても古い本家Ubuntunの話だけど、apt-lineが載ってた。
# deb http://archive.canonical.com/ubuntu maverick partner # deb-src http://archive.canonical.com/ubuntu maverick partnerpackage management - How do I enable the "partner" repository? - Ask Ubuntu
xenial 用に書き直し、 /etc/apt/sources.list.d/canonical-partners-xenial.list
に配置してupdateしたら無事出現した。
# appended after deploy and `$ sudo apt update` # http://f.hatena.ne.jp/noromanba/20161007024802 # $ apt show adobe-flashplugin # Package: adobe-flashplugin # Version: 1:20160913.1-0ubuntu0.16.04.1 # ...https://gist.github.com/noromanba/dd72bfcabae909d6214431b474100bcf
これが Lubuntu の仕様・ポリシーなのか何らかのバグなのかわからないけど、良い状況では無い。
気づかなかった要因
他にもいくつかあるのであげておく。
- Ubuntuのパッケージ検索に引っかからなかった
- Ubuntu ? Package Search Results -- adobe-flashplugin
- partner が検索されないの初めて知った
- どこで見るんだろう
- launchpadにいたけれど
- https://launchpad.net/ubuntu/+source/adobe-flashplugin
- 問題解決中見つけたが、能動的に検索エンジンから辿った
- ネイティブ検索されないと気づかない
- 32bit/i386 特有の話かと思った
- Google Chrome の提供が無くなってしばらく経つ
- Adobeと関係が切れたのかな と考えた
- Google Chrome の提供が無くなってしばらく経つ
- 普段Flashを全く使って無い
- インストール時点で拒否してる
- plugin-detectされると調子に乗って使い続けそうなのでいやだ
- Super Cookie や 3rd-party アクセスが大嫌いである
- 一々ON/OFFするより入れないほうがラク
早いとこHTML5ベースに移行するかサービス沈没してくれ、というのを以前にも書いた。
一刻も早く滅んで欲しい。
〆
「古いPCを活用しよう!」的なので、Linux初心者へ安易に Lubuntu とか Xubuntu その他軽量ディストリビューション薦める記事が多いけど、盲信してはいけない。
コアはUbuntuにして lubuntu-desktop
入れて普段使いを LXDE にしても十分に軽いので、最初はそうやってLinuxとデスクトップ環境に慣れて行った方が何かとラクです。ぼくもメイン環境はそうしてる。トラブルが起きにくいし起きた時も解決法が見つかりやすい。
こなれてきてイケるな、と思ったらコアを派生・軽量ディストリにしてみましょう。
人口の少ないLinuxデスクトップユーザの中で、初心者に役立つ具体的な記事書く人はとても貴重で、そういう親切な人の絶対数がいないし派生版はさらに情報が少ない。
ロクに使わずにあれも良いこれも良いと薄い煽り記事書いてるような人達は、あなたの面倒など見てくれないし気にもかけない。
わざわざありがとうございます。必要になるシーンあるんですね…。そのうち気が向いたら状況をお伝えいただければ嬉しいです。