2012-06-02
QiitaでオレオレGit Advent Calendar / Jun.
どーもこんちわ。Git Advent Calendar / Jun.に参加してないけど、++とかクリップ数見るとあんまりはやってないぽくて、過疎対策にいたずらで勝手に参加した いえい
丁度いいからさっき書いたGitで.shファイル不要でWinMergeするやつ、あまりにもWebに見当たらない気がしたから投稿してきた。反省はモロしてない。まぁポエム
Gaijin-san method
♪ Oh~ Oh I'm an Petithechman, I'm a legal Petithechman
I'm an Engrish*1man in Qiita.com~♫*2
no title
Qiitaの方がここよりはまだ英語圏の方でもヒットしそうだからさ、とかちゃんとした理由っぽいのを後付けしてみる。
ほんというと「これやります!この段取りでご参加お願いします!自分を向上させたい!みんなと何かしたい!ですますですます」みたいなWebのノリは最高潮にマイルドに言っても激しく苦手だからつらかた
「カチッ・キチッ・ピシッ」
なんかこんな感じでキチっと運営しててすごい すごいからカチっとピシっとしてて会社のイベントみたい。こわわわ
あと参加表明はもとい、そのためにさらに違うところのログインアカウントがいるってすごい敷居たかいとおもう。で、こういう感じになってて
Git Advent Calendar / Jun. : ATND
ちょっと大丈夫なのかなと思った。バトン渡しとかで次誰書くか見せないワクワク感てのもあどべには結構あるとおもう
みたとき「はてブ数11」なのも中々だとおもったけど、結構ゆるくやってください的な感じだったらもうちょっと集まるんじゃないかとおもう。勝手にゆるくやっちゃった てへてへ
趣旨おすし
これが音楽性の違いってやつか!
一般的にAdvent Calendarの記事は各個人のBlogに書き,
そのエントリURLをまとめるという形ですが、それだとコンテンツが散らばってしまい閲覧しにくいという問題があります。
no title
見にくいどころか、そのフラフラしてる過程のさーひんで色々渡り歩けて結構おもしろいのがad弁当だとおもうおすし
日替わり弁当ぺーじ
月末にはおかずがそろう予定
おいしくなるといい
ボーっとまとめらない
初ポストがいたずら的なやつになったのはよかった。:-pとか見出しにつかうとかアホくなっておもろい
でも敬語とかガチガチにすごくて、じぶんみたいなヘンテコ日本語のひとがいないから、日本語でかくの気がひけた。
みんながへんな言語で気軽に書ける雰囲気になるといいとおもう
まろめ
- まかり間違えて++数が本家追い越したら面白いなと思ったけど、AdventCalendarタグつけるのはさすがに迷惑そうだからやめといた
- つけるとたぶんおもしろいけどぎりぎりで折れた
- カレンダーで担当日(!)決まってたから。なければスっとつけた
- Kobito使ってないとQiitaに囲い込めなそうで、けっこうつらそう
- やっぱり一番書きそうなはてなユーザ層ははてブるかブログるかGistるからQiitaに分散しないよって予想したのが数字に表れてる気がする
このエントリみたいに「Git Advent Calendar / Jun.」て勝手にかいたやつは問答無用で収集していく くらいのいいかげんさとかでるとわいわいするかも
次は id:hatenacinnamon ちゃんだよ☆ わんわん☆*3
*1:like a English
*2:Stingおじちゃんのきちんとしたほう http://www.sting.com/discography/lyrics/lyric/song/128
*3:みたいないいかげんさを許容する「いい加減さ」的な